36協定とは ?
ブログ
近年、長時間に渡る残業、またそれに伴う過労が大きな社会問題となっています。 法定時間外・法定休日労働をさせる場合にあらかじめ「時間外労働・休日労働に関する協定」を事業所を管轄する労働基準監督署に届ける必要がでてきます。この協定を通称「36協定」と呼んでいます。 労働基準法36条に規定されていることから通称で「さぶろく協定」と呼ばれています。 まず、会社と労働者の過半数を組織している労働組合(過...ブログ
近年、長時間に渡る残業、またそれに伴う過労が大きな社会問題となっています。 法定時間外・法定休日労働をさせる場合にあらかじめ「時間外労働・休日労働に関する協定」を事業所を管轄する労働基準監督署に届ける必要がでてきます。この協定を通称「36協定」と呼んでいます。 労働基準法36条に規定されていることから通称で「さぶろく協定」と呼ばれています。 まず、会社と労働者の過半数を組織している労働組合(過...ブログ
労務相談の中で、「健康診断の費用は全額会社が負担しなければならないのですか?」 「パート社員にも健康診断を受けさせる必要があるのですか?」など健康診断についての質問があります。 そこで今回は、会社の健康診断についての法律上の規定を全体的に説明いたします。 会社に対する健康診断の義務は、厚生労働省が定める労働安全衛生法にて以下の通りに規定されています。 ■雇入時健康診断(労働安全衛生規...ブログ
連日のように熱中症注意報が報道されています。 総務省消防庁は24日、熱中症とみられる症状で7月16~22日の1週間に全国で2万2647人(速報値)が搬送されたと発表し、集計を始めた2008年以降で最多となっているとのこと。 「熱中症」は、高温多湿な環境の中で作業や運動をすることにより、体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がたまることによって、め...ブログ
女性の育児休業取得は一般的になっているものの、男性の取得は未だ進まない傾向にあります。 現在の男性の育児休業の取得率がどの程度か、ご存じでしょうか? 「平成 28 年度雇用均等基本調査」によると、平成28年度の男性の育児休業取得率は、1996年度の調査以来過去最高の「3.16%」とのこと。 そこで、東京都では独自に今年度の5月から「働くパパママ育休取得応援事業」を始めました。 今回は、こちらの助成...