育児休業給付の良くある質問Q&A👶
お知らせ
制度が良く変わるため複雑な申請の一つで、顧問先の労務の方から度々ご相談を受けます。
弊社でこれまで対応してきた育休制度について、Q&Aにしてまとめてみたので、ご活用ください。
スポットでの対応も可能ですので、お気軽にご相談ください。
Q1.
パパ・ママ育休プラスはどんな制度ですか?
A1.
両親ともに育児休業を取得できる制度です。
子が1歳2ヶ月に達するまでの間に1年間育児休業をすることが出来ます。
ただし、育児休業を取得できる期間の1年間の上限に変わりはありません。
子が1歳2ヶ月になるまでに、パパの育児休業期間の上限は1年間、ママは産後休業期間と育児休業期間を合わせて1年間です。
Q2.
産後パパ育休とは何ですか?
A2.
出生時育児休業のことを言います。パパが子の出生後8週間以内に4週間(28日)まで育休取得できる制度です。1歳までの通常の育児休業とは別のものです。
もし、子の出生から8週経過後のパパが育休取得を希望する場合は、産後パパ育休でなく、1歳までの通常の育児休業利用となります。
Q3.
育児休業給付金の受給要件を教えてください。
A3.
まずは、休業開始日前の現職の雇用保険加入期間1年間に、賃金支払基礎日数が11日以上ある(ない場合は賃金の支払いの基礎となった時間数が80時間以上の)完全月が12か月以上あるか確認してください。
完全月を12ヶ月確保出来ない場合は、2年間さかのぼることが出来ます。この2年間は前職の期間も含められるので、前職の離職票があれば確認が可能です。
ただし、前職退職後、失業保険をもらっていたら、育児休業給付金申請は出来ません。
Q4.
雇い入れ後、1年未満の従業員から育休を取りたいとの申し出がありました。この申し出には応じないといけないのでしょうか?
A4.
労使協定により休業の申出は拒むことができます。この決定を今後適用していくこととなります。個別の対応ですと、不公平が生じるからです。
従業員の確保とその後の定着に重要なポイントとなるので、充分検討した上で決定してください。
Q5.
育休申請はいつからできますか?
A5.
少なくとも1か月の休業実績がないと申請出来ません。
初回の提出期限は育休開始日から4か月を経過する日の属する月の末日までです。
Q6.
育休申請に必要な添付書類は何ですか?
A6.
基本的なものはコチラです。
・母子健康手帳(出生届出済証明のページと分娩予定日が記載されたページ)写し
・給付金振込先口座の通帳 写し(表紙と見開きページ)
※ 口座は本人名義のもの
※ネット銀行の場合は、銀行名・支店名・支店番号・口座番号・名義人の分かる画面のスクショ
・育休休業申し出の写し
パパママ育休の場合、次の書類と情報も必要です。
・続柄が記載された世帯全員の住民票 写し
・配偶者の雇用保険被保険者番号
Q7.
従業員に健康診断を受けさせることは会社の義務ですが、育休中の従業員も必須ですか?
A7.
育休中の受診が難しければ、復帰後に直ぐ受診してもらってください。
Q8.
育休中無給でも、社会保険料は控除されてしまうのでしょうか?
A8.
「健康保険・厚生年金保険育児休業等取得者申出書」を年金事務所へ提出すれば、育児休業等を開始日の属する月から育児休業等終了日の翌日が属する月の前月までの期間の、毎月の報酬にかかる保険料が免除されます。
また、開始日の属する月と終了日の翌日が属する月が同一の場合でも、育児休業等開始日を含む月に14日以上育児休業等を取得した場合は免除となります。ただし、令和4年10月1日以降に開始した育児休業等に限ります。
Q9.
育児休業申出書を出産日後に提出することは出来ますか?
A9.
出来ません。育児休業の申出とは、従業員が会社に育休取得の意向を伝えるものなので、通常育休の場合、育休を開始しようとする日の1か月前までに提出してください。
Q10.
育休取得者の住民税は、普通徴収へ切替えても問題ないですか?
A10.
問題ないです。普通徴収へ切り替えた方が会社は管理しやすいと思います。給与計算を外部委託している場合は、必ずその旨を委託先に伝えましょう。
Q11.
育休延長を目的にわざと保育園に落選するのはアリですか?
A11.
ナシです。厚労省は、保護者が意図的に落選を狙い、育休期間を延長するケースを防ぐため、審査の厳格化を決定しました。
2025年4月から、保育所等に入れなかったことを理由とする育児休業給付金の支給対象期間延長手続きが変更されるので、詳しい内容はコチラをご覧ください。
2025年4月から保育所等に入れなかったことを理由とする育児休業給付金の支給対象期間延長手続きが変わります